トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。
今回は、ableton liveを使った「音をローファイに加工するテクニック」を新たに5つご紹介します。
一つずつ効果を聴けるように音源をアップしているのでぜひ最後までご覧ください。
※聴感上のレベルを揃えるために画像の設定以外にボリュームを調整している場合があります。
動画で視聴したい方はYoutubeをご覧ください(エフェクトのON/OFF比較のみで解説無しです)。
パート1も是非ご覧ください。

【Ableton Liveの使い方】音をローファイにする方法を5つ紹介その2
前回に引き続き、ドラムパターンにローファイな加工を施してみようと思います。
「Breakbeats by LutMasta Kurt」というパックから「Loose Foot Drums1.alc」というファイルを使います。
元のドラムパターン。
では、このドラムフレーズをローファイ化していきましょう!
※4小節元のフレーズ、4小節エフェクト後のフレーズという順番で音源が流れていきます。
Amp
Ableton公式マニュアルより
Ampは、7種類のギターアンプのサウンドと特性をエミュレートするエフェクトです。Softubeとのコラボレーションにより開発されたAmpは、フィジカル・モデリング技術を使用し、シンプルで一貫したコントロールとリアルで利用範囲の広いアンプサウンドを幅広く提供しています。
アンプシミュレーターを使っても音をローファイ化させることができます。
デフォルトの音は「ズシャー!」という強烈な音がするので気をつけてください。
「Lead」「Heavy」「Bass」がオススメです。
こんな感じにしてみました。
良い感じですね。
公式でも他の音源に使ってみるのを推しています。
用途はギターに留まりません。
AmpとCabinetはギターと使用すると素晴らしいサウンドを得ることができますが、ドラムやシンセ、その他の音源と使用しても非常に興味深い結果を得ることができます。たとえば、AmpをOperatorやAnalogと使用してみましょう。デジタルサウンドにアナログ感を加えることができます。
「ベース」と「トレブル」を下げめにするのがポイントかと思います。
あと、「ゲイン」も下げめが良いです。上げると猛烈に歪みます(笑)
Cabinet
Ableton公式マニュアルより
Cabinetは、5種類のギターキャビネットのサウンドをエミュレートするエフェクトです。Softubeとのコラボレーションにより開発されたCabinetは、フィジカル・モデリング技術を使用し、最適化されたマイクおよびマイク位置とリアルなサウンドを幅広く提供しています。
これはギターキャビネットのエミュレートです。スピーカーから出るような音が出ます。
こちらもAmp同様、他の音源に使っても良い感じになります。
こんな感じにしてみました。
Microphoneのセレクターを「Far」にすると、音が遠くで鳴るような感じになり面白いので是非試してみてください。
Overdrive
Ableton公式マニュアルより
Overdriveは、一般的にギタリストが使用する典型的なペダルを模したディストーション・エフェクトです。多くのディストーション・ユニットと異なり、ダイナミックレンジを犠牲にすることなくエフェクトを加えることができます。
ギター用の歪みエフェクターのシミュレーターもローファイ化に有用です。
とりあえず黄色い丸をグリグリとイジってみましょう。
バンドパスフィルターになっているのですが、まずはここで雰囲気を掴むと音作りがしやすいです。
次に「Drive」で歪みの加減を決めて、「Tone」で明るさを決めます。
「Dynamics」の数値を下げるとコンプレッサーがかかったような音になります。
こんな感じにしてみました。
良い感じの歪み感が加わったと思います。
「Dry/Wet」の設定でも音の表情が変わるので色々と試してみてください。
Pedal
Ableton公式マニュアルより
Pedalはギターディストーションエフェクトです。LiveのTuner、Amp、Cabinetの各エフェクトと組み合わせることで、Pedalはギターサウンドの処理に最適となります。Pedalはまた、ボーカル、シンセ、ドラムのスタンドアロンエフェクトとしてなど、あまり一般的でない設定でも使用できます。
こちらもギター用のエフェクターシミュレーターです。
Live10から実装されましたが、上記の「Overdrive」とはまた違った歪み感を足すことができます。
「OD」「Distort」「Fuzz」の順に歪み感が激しくなっていきます。
「Sub」をオンにすると低域がブーストされます。
プリセットの「Bass Guitar Front of Stage」を使いました。
「Fuzz」を使ってみたかったのですが、音がブリブリになり過ぎて手に負えませんでした(笑)
「OD」「Distort」が使いやすいです。
Tape(elphnt)
これはliveの付属エフェクトを組み合わせて作られたプリセットです。
ELPHNTというサイトでフリーで配布されています。
「Ableton Liveのプリセット」「MaxForLiveデバイス」「サンプル」を販売したり、チュートリアルを公開しているサイトで、Ableton認定トレーナーのThomas Glendinningさんが運営しています。
中身はこうなっています。これが良く出来てるんですよ。さすが認定トレーナーです。
こんな感じにしてみました。
お手軽にテープ風サウンドを得ることができます。
今回はドラムのフレーズだったのでやりませんでしたが、ピッチが明確な音源に「Wow」と「Flutter」を使うとよりテープ感を味わえると思います。
まとめ
・Amp
・Cabinet
・Overdrive
・Pedal
・Tape
以上、live付属エフェクトを使ってドラムのループフレーズをローファイな音にしてみました。
数値などはあくまで目安なので、色々と試して「気持ち良い」と感じる所を探してみてください。
簡単にできるのでぜひ皆さんも真似してみてください。
この記事がAbleton liveの使い方として参考になれば幸いです。
それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。
ableton liveに関する記事一覧はこちら。
Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。
コメント