【Ableton Liveの使い方】グリッド関係のショートカット

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

今回は、Ableton Liveのトラックに関わるショートカットを7個紹介します。

制作スピードを上げるためには、ショートカットを覚えるのが必須です。

インスピレーションを逃さないためにも0.1秒でも作業スピードを上げましょう。

という事で、早速紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

1.グリッドを狭める

「Cmd + 1」

トップ画面のセッションビュー。ドラムトラックを立ち上げた状態です。

 

クリップを挿入するためにセルをダブルクリック。

 

グリッド内のどこかをクリックして、水色の線が表示されているのを確認。

この線が無いとグリッド関係のショートカットコマンドが効かないので気をつけて下さい。

 

Cmd + 1を押すとグリッドの幅が狭くなります。1/16→1/32になります。

 

2.グリッドを広げる

「Cmd + 2」

先ほどのグリッド幅が1/32になっている状態。

 

Cmd + 2押すと、グリッド幅が広くなり1/32→1/16になります。

 

更にCmd + 2押すと、グリッド幅がまた広くなり1/16→1/8になります。

 

3.3連符グリッド

「Cmd + 3」

先ほどのグリッド幅が1/8になっている状態。

 

Cmd + 3を押すと3連符のグリッドになり、1/8Tという表示になります。

 

4.グリッドに吸着

「Cmd + 4」

Cmd + 4を押すと、グリッドをOFFにする事が出来ます。

これにより、音の配置をかなり細かく調整する事が出来ます。

例えば、ビートを組む時に「スネアをほんの少しだけズラしたい」といった場面で有効なショートカットです。

 

5.固定グリッド/ズーム倍率に応じたグリッド

「Cmd + 5」

最初の1/16の状態。

 

Cmd + 5を押すと、かなり細かくなります。

 

その時にどれくらいズームしているかによって、細かさが変わるようです。

クリップを2小節の表示までズームしてCmd + 5を押すと、先ほどよりも細かくなります。

 

6.ドラッグ中のスナップ動作を一時的に無効にする

「Cmd」

打ち込んだMIDIの移動はグリッドをOFFにしない限り、基本的にはグリッドに沿ってしか移動させる事が出来ません。

 

上のMIDIを移動させようとすると、マスに沿ってピッタリと移動します。

 

ですが、MIDIをドラッグしている時にCmdを押すと、押している間だけグリッドを無視する事が出来ます。

 

状況に応じてCmd + 4と使い分ければ、打ち込みのスピードが上がります。

 

7.ドローモードに切り替える

「B」

Bを押すと、右上にある鉛筆マークが光り、マウスのカーソルが鉛筆マークに変身します。

これをドローモードと言います。
(画面のキャプチャーの都合でマウスのカーソルが表示されていませんが、通常は表示されます。)

 

ドローモードにする事により、MIDIを打ち込む時にダブルクリックをしないで済みます。

1回クリックをすれば、該当箇所にMIDIが打ち込まれ、もう1回同じ箇所をクリックすれば打ち込んだMIDIが消えます。

よりスピーディーに制作できますね。

 

・まとめ

1.「Cmd + 1」– グリッドを狭める

2.「Cmd + 2」– グリッドを広げる

3.「Cmd + 3」– 3連符グリッド

4.「Cmd + 4」– グリッドに吸着

5.「Cmd + 5」– 固定グリッド/ズーム倍率に応じたグリッド

6.「Cmd」– ドラッグ中のスナップ動作を一時的に無効にする

7.「B」– ドローモードに切り替える

 

一気に覚えるのは大変だと思うので、少しずつ使って覚えていきましょう。

暗記するというより、身体に覚えさせるイメージで手を実際に動かす事が大切です。

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

ableton liveに関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

 

 

サウンドハウス

Ableton live
スポンサーリンク
情報を確実にお届けするためにブックマークとフォローをお願いしています
I Love Fat Bass

コメント