【Ableton Liveの使い方】Echoで作るテープストップ

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

今回は、ableton liveの使い方で「エコーで作るテープストップ」というテクニックをご紹介します。

エコーでも簡単にテープストップサウンドを作ることができます。

「カセットテープ系のプラグインを持っていないけど、テープストップのエフェクトを使いたい」という人にオススメのテクニックです。

 

スポンサーリンク

【Ableton Liveの使い方】エコーで作るテープストップ

エコーを使ってテープストップサウンドを作りました。

テープストップ有りVer.

 

テープストップ無しVer.

 

テープ系のプラグインを持っていなくても、エコーを使うことでテープストップサウンドを作れます。

では早速、やり方をご紹介します。

 

エコーの設定

マスタートラックに「Echo」をインサートします。

 

このままではエコーまみれになってしまうので、「Dry/Wet」「0%」にします。

 

「Feedback」「0%」にします。

 

「Sync」「Time」にします。

 

最後にディレイタイムを「1.00ms」にします。これで準備完了です。

 

オートメーションを書く

エコーの設定が完了したらオートメーションを書いて、動作の調整をします。

まずは、エフェクトを掛けたい場所の「Dry/Wet」「100%」にします。

 

次に、ディレイタイムを長くしていきます。とりあえず「700ms」にしてみます。

 

そうするとこんな感じになります。

 

これだけでもカッコイイですが、設定を変えることでヴァリエーションを生み出すことができます。

 

ディレイタイムで深さとスピード

ディレイタイムを変えると、テープストップの深さやスピードが変わります。

最長の「2.50s」にするとこんな感じです。

 

短めの「200ms」にしてみるとこうなります。

 

ディレイタイムは長めの方が分かりやすい効果が出ますね。

 

あと、ディレイタイムを逆の方向にすると違ったサウンドになります。

「700ms」から「1.00ms」になるようにしてみます。

 

フィードバックでエグみ

「Feedback」を上げると、フランジャーが掛かったようなエグみが出ます。

「50%」にするとこんな感じです。

 

「100%」にするとこうなります。

 

上げ過ぎると「ピー!」と発信するような音が出るので、ほどほどが使いやすそうですね。

 

まとめ

「エコーで作るテープストップ」をご紹介しました。

テープストップ有りVer.

 

テープストップ無しVer.

 

「カセットテープ系のプラグインを持っていないけど、テープストップのエフェクトを使いたい」という人にオススメのテクニックです。

楽曲に展開をつけるのにも有効だと思います。

簡単にできるので、是非試してみてください。

この記事がAbleton liveの使い方として参考になれば幸いです。

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

ableton liveに関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

 

 

サウンドハウス

 

Ableton live
スポンサーリンク
情報を確実にお届けするためにブックマークとフォローをお願いしています
I Love Fat Bass

コメント