【Ableton Liveの使い方】ラジオトーンを一瞬で作る方法

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

今回は、ableton liveの使い方で「ラジオトーンを一瞬で作る方法」をご紹介します。

EQ Threeを使うと一瞬で作ることができます。

「EQの細かい設定は面倒だから、時間を掛けずにサクッと作りたい」という人にオススメのテクニックです。

 

スポンサーリンク

【Ableton Liveの使い方】ラジオトーンを一瞬で作る方法

EQ Threeを使ってラジオトーンを作りました。

ラジオトーン有りVer.

 

ラジオトーン無しVer.

 

EQ Eightでも作れるのですが、EQ Threeを使えば一瞬で作れます。

では早速、やり方をご紹介します。

 

EQ Threeの設定

まずはEQ Threeをマスタートラックにインサートします。

 

次に「L」と「H」をクリックして黄色から灰色にします。

 

これで完成です。キューピー3分クッキングより簡単です(笑)

ラジオトーン有りVer.

 

ラジオトーン無しVer.

 

オートメーションで展開を作る

このテクニックにオートメーションを併用すれば、楽曲に展開をつけることも可能です。

 

「L」と「H」は黄色に戻します。

 

「GainLow」と「GainHi」を「-inf db」にします。

これでも先ほどと同じ効果になります。

 

次にマスタートラックにオートメーションを書きます。

 

スタートが「-inf db」から始まって、ゴールに向かって「0.00db」になり、ラジオトーンが元の音に戻っていくようなイメージです。

 

こうすることで、DJがエフェクターを掛けているような効果を生むことができます。

上手く取り入れられれば、楽曲の展開にスパイスを加えられるはずです。

 

まとめ

「EQ Threeでラジオトーンを一瞬で作る方法」をご紹介しました。

ラジオトーン有りVer.

 

ラジオトーン無しVer.

 

「EQの細かい設定は面倒だから、時間を掛けずにサクッと作りたい」という人にオススメのテクニックです。

楽曲に展開をつけるのにも有効だと思います。

簡単にできるので、是非試してみてください。

この記事がAbleton liveの使い方として参考になれば幸いです。

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

ableton liveに関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

 

 

サウンドハウス

Ableton live
スポンサーリンク
情報を確実にお届けするためにブックマークとフォローをお願いしています
I Love Fat Bass

コメント