トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。
機材の情報を仕入れていると、以前に比べて小さいサイズのエフェクターをよく見かけるようになってきました。
「なんで小さいの?」と利点を考えてみたのですが、
・スペースを圧迫しないからたくさん置ける。
・コントロールが少ないから音作りに悩みにくい。
・見た目が可愛い(見た目大切です)。
というメリットがあって良いと思いました。
ベース用のミニペダルだけでエフェクターボードを構築してみたくなったので、どんなものがあるのか調べてみました。
プリアンプ / EQ系
・EWS / Bass Mid Control 2
ミドルを完璧にコントロールすることができるプリアンプです。
ミドルをコントロールすることによって、ベースの全体的なサウンドを変えることができます。
・JOYO / JF-331 F.O.H
メチャクチャ安いです。
誤作動防止の蓋が付いているのが良いですね。
・ONE CONTROL / Blue 360 AIAB
Acoustic 360というアンプのエミュレートです。
バリッとしたニュアンスが良いですね。
・ONE CONTROL / Crimson Red Bass Preamp
「エレキベースでアップライトベースの音を」という謳い文句ですが、そういう感じはしません(笑)
ですが、独特のモコっとした音は楽曲によってはかなりマッチすると思います。
・ONE CONTROL / Sonic Silver Peg
Ampeg V4というアンプのエミュレートです。
ちゃんとアンペグ感あるし、音が太くて素敵です。
・MOOER / Graphic B
ベース用のイコライザーです。40Hzがイジれたら良いのですが、小さいから仕方ないですね。
ミドル設定用と割り切れば良さそうです。
ダイナミクス系
・MXR / M282 Dyna Comp Bass
ベース用に設計されたダイナコンプです。
「コンプ掛かってます!」感が良いですね。アタックタイムが2種類ってのも潔くて好きです。
・PIGTRONIX / Philosopher Bass Compressor Micro
個性的なエフェクターを作っているPIGTRONIXのベース用コンプです。
歪み感が良いですね。
・TC ELECTRONIC / SpectraComp Bass Compressor
なんとツマミが1つだけという超簡単操作。
また、プロが作ったプリセットをスマホで本体に送信することができてしまいます。
歪み系
・EWS / Stormy Bass Drive
小型ながら幅広く使えそうですね。
ミッドブースト、ノーマル、ミッドカットの三種類のEQモードがあるのが素敵です。
・JOYO / JF-332 MOON BASE
超小型なオーバードライブ。
踏みっぱなしというよりは「ここぞ!」という時に使うのが良さそうです。
・ONE CONTROL / Hooker’s Green Bass Machine
オラついた歪み感が良いですね。
サイドのトリムでローをブーストできるので、ドロップチューニングや多弦ベースにも良さそうです。
ワウ系
・MOOER / Sweeper
ファズ内臓のワウです。
Electro-HarmonixのBaseballsがモデルらしいです。
ピッチ系
・MOOER / Tender Octaver
このサイズでポリフォニック対応とは凄いです。
更に3つのモードが付いています。
・TC ELECTRONIC / Sub’n’Up Mini Octaver
こちらもポリフォニックに対応。
スマホを使ってプリセットを送信することができます。
モジュレーション系
・MOOER / Ensemble Queen
ベース専用に設計されたコーラスです。
BOSSのCE-2がモデルらしいです。
空間系
・TC Electronic / HOF Mini Reverb
空間系はベース用とかは特にないですが、ベースに使っても良さそうです。
スマホでプリセットを送信できるのが良いですね。
・TC ELECTRONIC / Flashback Mini Delay
空間系はTC ELECTRONICを選びたくなります。
空間系に強いイメージがあるんですよね。
補正系
・BBE / Sonic Stomp MS92
BBEのソニックマキシマイザーのコンパクト版です。
音がシャキッとしますね。
チューナー
色々とあるみたいですが、KORGかTC ELECTRONICのものが良いと思います。
・KORG / Pitchblack mini PB-MINI
・TC ELECTRONIC / POLYTUNE3 NOIR
パワーサプライ
・ONE CONTROL / DC Porter
モバイルバッテリーでエフェクターに電源供給ができてしまう装置です。
現代的ですね。電源ノイズ対策に良さそうです
・MXR / M239 MINI Iso-Brick Power Supply
各出力がアイソレートされている超小型のパワーサプライ。
しかも18V出力もあります。
まとめ
・スペースを圧迫しないからたくさん置ける。
・コントロールが少ないから音作りに悩みにくい。
・見た目が可愛い(見た目大切です)。
というメリットを感じたので、ベース用のミニペダルについて調べてみましたが気になるペダルはありましたか?
メインで使っても良さそうですし、小さいからちょい足し系として気軽にボードに設置できるのもミニペダルの良さだと思います。
安いのも良いですね(笑)
この記事がベース用のミニペダル購入を検討している方の参考になれば幸いです。
それでは。
それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。
ベースの機材に関する記事一覧はこちら。
Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。
コメント