トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。
たまーにですが、ツイッター上で「パッシブとアクティブ、どっちが良いか論争」みたいなのを見かけます。
お互いディスり合っているツイートを見かけることもありますが、あれって何が楽しいんですかね?(笑)
僕の考えとしては…
演奏する音楽にマッチしていてカッコよければ何でも良し。
です。
僕が思うことをもう少し具体的に解説していきます。
演奏する音楽にマッチするかしないか
時折見かける「パッシブ VS アクティブ」ですが、もう一度結論を言うと「演奏する音楽にマッチしていてカッコよければ何でも良し」です。
「どっちが勝つ」とかは無いと思っています。
音楽の種類もベースの種類も千差万別。その組み合わせは無限大です。
曲に合っていれば何を使っても良いと思うんですよね。
機材の知識が先行し過ぎてしまっている人
「〇〇だからどう」と機材の知識が先行し過ぎてしまっている人を時折見かけます。
もちろん知識も大切ですが、「最終的な目標は良い音楽を演奏すること」だと思うので、機材の知識や一般的な論評が先回りしてしまうのは勿体ないなあと思います。
リスナーのほとんどは機材を気にして聴かない
リスナーで「この曲のベース、パッシブ or アクティブだから○○だよね」なんて言う人、ほぼ見かけことがありません。
たまーにベースオタクの人がいて「このプレべの音、最高!!」とか「やっぱスティングレイだよね!」みたいな人もいますが、大半のリスナーは「かっこいいかどうか」や「ピンとくるかこないか」で音楽を聴いていると思います。
もちろん、知識や経験の積み重ねで「利き酒ならぬ、利きベース」的な楽しみ方もありますが、結局「ピンとくるかこないか」ってのは「演奏する音楽にベースの音がマッチしているかどうか」だと思います。
パッシブ派の主張
パッシブ派で見かけるのが「アクティブは厚化粧」という主張です。
ちょっと映像が古いですが、これとかどうですか?
「Red Hot Chili Peppers」の「Fleaさん」と「Chad Smithさん」がジャムっている映像です。
この時のFleaさんはスティングレイですが、「厚化粧なベースだなあ」って思いますか?
僕はただ単純に「かっこいい!」と思いました。
レッチリの音楽にスティングレイの音がマッチしていて良いと思います。
アクティブ派の主張
アクティブ派で見かけるのが「パッシブはパワーがない」という主張です。
これとかどうでしょうか?
「Guns N’ Roses / Velvet Revolver」の「Duff McKaganさん」が演奏している演奏です。
Velvet Revolverのリズム隊でのスタジオセッションです。
PJタイプのパッシブですが、「パッシブはパワーがないなあ」って感じますか?
この曲はドロップDチューニングなのですが、それを差し引いてもパワーがないとは僕は思いません。
素直にカッコイイと思います。
ツイッターで誰かを攻撃している暇があるなら練習しよう
パッシブとアクティブ、どちらが優れているかを言い争いをしてもベースの上達はしません。
時間の無駄です。
そんな時間があるなら練習した方が有意義です。
まとめ
時折見かける「パッシブ VS アクティブ」ですが、「演奏する音楽にマッチしていてカッコよければ何でも良し」が僕の主張です。
どちらにも良い面がありますし、言い争っていても時間の無駄です。
もちろん好き嫌いはあると思うので、自分が「好き!」「カッコイイ!!」と思うものを信じるのが良いと思います。
それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。
ベースの機材に関する記事一覧はこちら。
Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。
コメント