ベースのリズム感を鍛えるのにオススメの教則本

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

ベーシストなら「リズム感」や「グルーヴ感」について悩むことがあると思います。

バンドのメンバーから「お前、リズム感ないなあ」なんて言われたらマジで落ち込んでしまいますよね。

「リズム感」や「グルーヴ感」を向上させたい方のためにオススメの教則本をオススメします。

 

スポンサーリンク

ベースのリズム感を鍛えるのにオススメの教則本

ベーシストのリズム感向上メカニズム 〜グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング〜

 

超絶良書なので、どんな本なのか少しだけ内容を紹介します。

 

どんな本?

本書の特徴は、まずは「リズムとは何?」といった解説から始まります。

クリックトレーニングから始まりません。

ベーシストにとって一番大事な事=良いリズム感

 

という言葉から始まり、「そもそもリズムって何?」という説明と共に、本書のコンセプトが書かれています。

〜コンセプト編〜
・Concept 1 リズムとは
・Concept 2 タイムとグルーヴ
・Concept 3 リズムは言葉
・Concept 4 音符と歯車
・Concept 5 譜面の落とし穴
・Concept 6 歌と呼吸とリズム
・Concept 7 クリックの正しい活用
・Concept 8 リラクゼーションとリズムの関係
・Concept 9 「イメージ」「確信」「決断」の力
・Concept 10 トレーニング・ルール

 

そして音源を使ったトレーニングの解説が始まります。

〜トレーニング編〜
・Training 1 ギアの精度を高める~倍テン・トレーニング~
・Training 2 「前進する力」「勢い」を生む~フォーワード・モーション~
・Training 3 休符の取り扱い方
・Training 4 音価のコントロールによるリズム/グルーヴの研究と鍛錬
・Training 5 タイム・チェンジ・~ポリリズムと1拍半~
・Training 6 タイム・チェンジ・~ウラをオモテとして弾く~
・Training 7 シャッフル、3連リズムの攻略
・Training 8 16分音符系のリズムとグルーヴ
・Training 9 楽器を使わないエクササイズ
・Training 10 音色とグルーヴの関係

 

この手順が非常に良いと思いました。

リズムがそもそも何なのか?ということを理解していないと、向上させようが無いですし、トレーニングの精度も変わってきます。

実際のトレーニングは「ウラの感覚を重点的に鍛える」内容が多いです。これも本書のコンセプトです。

300ページの大ボリュームで、リズムに関するノウハウがびっちり詰まっています。

 

筆者の熱い言葉に胸を打たれた

著者である石村順さんは「お前さ、リズムがちゃんととれてないんだよ!このバンド、ベースがいない方がマシだよ」と先輩のドラマーにフルボッコにされた経験があり、そこからリズムに関する練習や勉強を徹底的に行ったそうです。

リズム感は習得できます。リズム感は改善できます。リズム感は向上します。

 

ひとりでも多くのベーシストがリズムとグルーヴを深く理解して、世界に向けて素晴らしい演奏を届けてほしいのです。世界中から「日本人のベーシストのリズム、やべえ!」と言われるようになってほしいんです。

といった著者からの熱い言葉もあり、練習にも熱が入ります。

 

注意点

著者も「継続は力なり」とおっしゃっていますが、根気が必要です。

2,3日頑張っても良くなりません。それで良くなるなら誰も悩みませんよね。

リズムの向上に特効薬はありません。毎日少しずつで良いので地道にトレーニングをすることが大切です。

 

音源がCDのみなのが若干面倒

音源がCDのみなのが少し面倒ですね。個人的なワガママかもしれませんが…

インターネットでダウンロード出来たら尚良いと思いました。

 

まとめ

「ベーシストのリズム感向上メカニズム 〜グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング〜」という教則本は、「リズム感」や「グルーヴ感」について悩んでいるベーシストにオススメです。

リズムに関するノウハウがびっちり詰まっています。

この記事がリズム感に悩んでいるべ−シストの方の参考になれば幸いです。

 

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

書籍に関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

書籍
スポンサーリンク
情報を確実にお届けするためにブックマークとフォローをお願いしています
I Love Fat Bass

コメント