【Ableton Liveの使い方】付属音源のみでビートメイキング

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

DTMをやっている人から「DAWの付属音源は使えない」という発言をたまに耳にします。

DTMを始めたばかりの時にこの言葉を耳にした私は、よく分からないままプラグインを買いまくりました(笑)

しかし、果たして本当にそうなのか?と思ったので、ableton liveの付属音源のみでトラップ系のトラックを作ってみました。

 

スポンサーリンク

【Ableton Liveの使い方】付属音源のみでビートメイキング

プロジェクトファイルを見せながら曲を再生している動画をYoutubeにアップしました。

動画の概要欄に、無料でプロジェクトファイルをダウンロードできるリンクがあるので是非ご覧ください。

※live suite(10.1.9)で制作しました。
※テンプレートファイルの再配布や販売はしないでください。

 

やってみて気がついたこと

曲作りは全然いける

作り始めた時は「できるかな?」と不安でしたが、割とサクッと作れました。

付属のシンセもサンプルも良い音が入っています。特にlive10から収録されている音が良いですね。

ですが、ソフトシンセはSylenth1が使い慣れているので、若干手間取ったりする瞬間はありました。

 

ミックスで苦戦

曲つくりはスルスルっといけましたが、ミックスで苦戦しました。

まずAI系チートプラグインに頼れない(笑)

あと、Plugin Allianceのプラグインを愛用しているのですが、それを使えなかったのがキツかったです。

 

主に使ったPackやデバイス

以下2つのパックを主に使用しました。

・Chop and Swing

Chop and Swing
サンプリングを芸術へと昇華し、音楽史に新類のグルーブを刻みつけたスタイルへのAbletonによるオマージュ。 Chop and Swingには、カットアップして組み合わせを変えることで新鮮なトラックを制作するのに最適な、インスピレーションに満ちた録音とプリセットが搭載されています。

 

・Skitter and Step

Skitter and Step
Skitter and Stepは、轟くようなベース、粗いパッド、キリキリとしたメロディーが割れたパーカッションと衝突するような空間をイメージしています。 洞窟のようなスペース、ダビーなベースにタイトなドラムは、即座にプロダクションに使えるようになっていますが、これらはさらにディープなサウンドの加工を想定して設計されて...

 

live10から追加されたパックですが、今っぽい感じの音が収録されているので使いやすかったです。

live9の時は「サウンドがちょっと古い気がするなあ」と感じたりすることもあったのですが、live10になってから良い感じだと思います。

 

シンセはほとんどが「Operator」でした。プリセットしか使ってないですが(笑)

Operator
Operator は、優れたサウンドを提供する多目的で使いやすいソフトウェア・インストゥルメントです。一般的なアナログサウンドと周波数モジュレーションを組み合わせ、数々のアワードを受賞している Live のインターフェースに完全統合されています。

 

ミックスでは、コンプやEQを除くと「Erosion」「Redux」「Saturator」をよく使いました。

 

あと、Creative Extensionsに入っている「Color Limiter」が良いことに気がつきました。

ピアノの音はこれでザラついた質感にしました。

Creative Extensions
Live 10 Suiteへ追加された無料のデバイス・コレクション「Creative Extensions」。実験的な音作りと自動生成による楽曲制作を可能にします。

 

まとめ

ミックスで苦戦したりもしましたが、liveの付属音源のみでも良い感じに作れたと思います。

ableton liveの良さを再確認しました。

新しい発見もあるので、付属音源縛りで曲を作ってみるのもオススメです。

この記事がAbleton liveの使い方として参考になれば幸いです。

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

ableton liveに関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

 

 

サウンドハウス

Ableton live
スポンサーリンク
情報を確実にお届けするためにブックマークとフォローをお願いしています
I Love Fat Bass

コメント