トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。
先日、こういったツイートをしました。
「ベースを歪ませ過ぎると、音程が分からなくなるからダメ」ってたまに聞くけど、その音程が分からんカオスな感じがカッコ良くハマるとテンションがブチ上がる時もあるのよ。 歪みはロマンなのである。
そう、歪みエフェクターはロマンなのであります。
歪ませる時って何であんなにテンションが上がるんですかね?
ベーシストもギタリストと同じように自分に合った歪みエフェクターを探している人も多いかと思います。
今日は、お気に入りのベース用歪みエフェクターである「BOSSのODB-3」紹介します。
・外観
やんちゃそうな黄色が素敵(ボロボロですみません…かなり使い込んでいるので…)。
BOSSのエフェクターはスイッチが踏みやすくて頑丈なのが良いですね。
歪みエフェクトをオンにする時って、気合が入ってしまって強く踏んでしまうのですが、どんなに強く踏んでも壊れません。
・各パラメーターの解説
左から順にLEVEL、EQ、BALANCE、GAINとなっています。
・LEVEL
最終的な音量を決めるパラメーターになります。
エフェクト時とノーマル時に音量差がないように調整するのが一般的には良いようですが、僕はほんの少しエフェクト音が大きくなるようにするのがオススメしています。
そうするとサウンドが埋もれにくくなるからです。
・EQ
イコライザーは低域/高域に分かれています。
真ん中がフラットになっていて、ブースト/カットできます。
このイコライザーはかなり効きが良いので、音作りに積極的に使っていけます。
・BALANCE
エフェクトが掛かっていない「ドライサウンド」とエフェクトが掛かった「ドライブサウンド」の割合のバランスを調整するツマミです。
左いっぱいに回すと「ドライサウンド」のみ、右いっぱいに回すと「ドライブサウンド」のみになります。
・GAIN
「ドライサウンド」と「ドライブサウンド」のゲインを調整します。
右に回すほど歪みの量が増えていきます。
製品名はOVERDRIVEとなっていますが、かなり歪みます。
BALANCEのツマミを左いっぱに回している状態だと歪まないのでブースターとして使うこともできます。
・操作方法
1.バランスのツマミでドライ音とエフェクト音の割合を調整。
2.ゲインのツマミでどれくらい歪ませるかを調節。
3.イコライザーで音質を整える。
4.最終的な音量を決定。
という流れで音作りをするとやりやすいです。
・激しく轟くような歪みが得意
黄色い見た目のまんま、雷のように激しいサウンドが特長です。
ここぞ!という時に使うのが向いているかと思います。
ソロで主張するような時に歪ませるのにバッチリです。
景色を一気に変えられます。
・ナチュラルな歪みにはあまり向いていない
アンサンブルに馴染むようなサウンドは作れなくないですが、あまり向いていない印象です。
元気いっぱいに歪ませて主張させてあげるほうが、このエフェクターを活かせられます。
馴染むような歪みが欲しい時は、別のエフェクターを使ってあげるのが良いかと思います。
・オススメのセッティング
これでパワーコードを弾くと「激しくズシャー!!」としたシューゲイザーサウンドが出せます。
イコライザーでローをブーストすると「音の壁」になります。
あとは、ベースがソロになってピックアップされるセクションで派手に聞かせたい時にも使うのもオススメです。
このエフェクターは一気に場の空気を変えるパワーを持っています。
・まとめ
以上、BOSSのベース用歪みエフェクター「ODB-3」のレビューになります。
激しく歪んで主張する歪みエフェクターが欲しい人にはオススメです。
スラップとの相性も良いです。
それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。
ベースの機材に関する記事一覧はこちら。
Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。
コメント