Ableton live 【Ableton Liveの使い方】アルペジエーターをハイハットに使う ableton liveの使い方で「アルペジエーターをハイハットに使う」というテクニックをご紹介します。アルペジエーターをハイハットに使うと、機械的な刻みを簡単に作ることができます。特にトラップ系のトラックにオススメのテクニックです。 2020.06.13 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】音量のオートメーションはUtilityを使うべし ableton liveの使い方で「音量のオートメーション」について記事にしました。音量のオートメーションをトラックのフェーダーで書くと、後からトラック全体の音量を調整する時に大変です。なので「Utility」を使うことをオススメしています。 2020.06.04 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】Delayで作る擬似ステレオ ableton liveの使い方で「ディレイで作る擬似ステレオ」というテクニックをご紹介します。ディレイを使えばモノラルの素材をステレオ風に広げることができます。「この音素材良いんだけど広がりが足りない気がする」と困っている人にオススメのテクニックです。 2020.05.23 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】ドラムをResonatorsで加工する ableton liveの使い方で「ドラムをレゾネーターで加工する」というテクニックをご紹介します。レゾネーターを使うと摩訶不思議なドラムサウンドを作ることができます。「ドラムに癖の強い加工を施したい」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.20 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】Echoで作るテープストップ ableton liveの使い方で「エコーで作るテープストップ」というテクニックをご紹介します。「カセットテープ系のプラグインを持っていないけど、テープストップのエフェクトを使いたい」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.17 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】ラジオトーンを一瞬で作る方法 ableton liveの使い方で「EQ Threeでラジオトーンを一瞬で作る方法」をご紹介します。「EQの細かい設定は面倒だから、時間を掛けずにサクッと作りたい」という人にオススメのテクニックです。楽曲に展開をつけるのにも有効です。 2020.05.16 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】超簡単にグリッチサウンドを作る方法 ableton liveの使い方で「オートパンで作る即席グリッチ」というテクニックをご紹介します。「グリッチ系のブチブチしたサウンドを作ってみたいけど、Beat Repeatの使い方がまだよく分からない」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.12 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】AutoPanで作る擬似サイドチェイン ableton liveの使い方で「オートパンで作る擬似サイドチェイン」というテクニックをご紹介します。4つ打ちの曲を作っていて「まずは曲のスケッチを速く完成させたい」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.11 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】付属音源のみでビートメイキング DTMをやっている人から「DAWの付属音源は使えない」という発言をたまに耳にします。果たして本当にそうなのか?と思ったので、ableton liveの付属音源のみでトラップ系のトラックを作ってみました。 2020.05.02 Ableton live
Ableton live 【レビュー】ableton liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック ableton liveで電子音楽を作り始めたけど、「曲のクオリティーをもっとアップさせたい」と悩んでいませんか?教則本を利用すれば時間を節約できます。今回は「ableton liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック」という本をご紹介します。 2020.04.22 Ableton live書籍