【たった1つ】初心者のための失敗しないベースの選び方

 

トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。

 

ベースを始めてみたいけど、どのベースにすれば良いか分からないという方いませんか?

今回は、初心者のためのベースを選ぶ超簡単な方法を1つご紹介します。

ベースの種類とか専門用語は知らなくても全く問題ありません。

「ジャズベ プレベ 違い」とかネットで調べなくて大丈夫です。

 

スポンサーリンク

「見た目」で選ぶのが一番

その方法とは…

「見た目」で選ぶです。

もう少し説明を付け加えると、出せる予算内で見た目が気に入ったベースを選ぶです。

スペックとかは気にしないで大丈夫です。

 

何故「見た目」か

そのベースを弾いている自分にテンションが上がる事が、楽しく練習を続けるコツの中の1つだからです。

例えば、服を買いに行ってアパレルショップの店員さんに「お似合いですよ」と言われても自分が気に入ってなかったら買わないですよね?

自分が気に入った服を着て出かける方がテンションが上がりますよね?

ベースも同じです。

 

音の違いは最初のウチは分からなくても全然大丈夫です。

1つのベースで全てのサウンドをカバーする事は不可能ですし、それぞれに個性があります。

自分が持っているベースがどんな音なのかを知るには、接する時間を少しでも多くする事が大切です。

カッコ良くて思わず手に取って弾きたくなって、一緒にステージに立つ姿を想像してワクワクするベースを選んだ方が絶対に楽しいです。長続きします。

音の違いや専門知識は後から段々と分かってきます。

 

高い楽器を売りつけようとしてくる店員に気をつけろ

たまにですが、こちらの予算をガン無視してメッチャ高い楽器をローンで買わせてこようとする店員がいます。

ひどいと「予算5万円って言ってるのに30万円の楽器を激押ししてくる」とか(笑)

その人達は100%こう言います。「高い楽器を使ったほうが上達が早い」と。

そういう店員に遭遇したらこちらもガン無視して店を出ましょう。

「まず始める」だけなら安価な楽器でも十分です。

そりゃ高い楽器の方がクオリティが高い場合が多いですが、「予算内でベストな物を提案する」のがプロの店員だと思います。

 

デジマートというサイトを見てみる

楽器屋さんに直接見に行く方が良いですが、近くに楽器屋さんがなかったり、行く時間が中々取れないという方には、デジマートというサイトがオススメです。全国の楽器店の在庫を調べる事が出来ます。

https://www.digimart.net/search?category12Id=3&nosoldoutp=on
ここから価格上限を設定して検索出来ます。

中古だと安いですが中には状態が悪く訳あり特価の物もあるので、楽器店に問い合わせてみて下さい。

この時に丁寧に説明をしてくれる楽器屋さんは信用できます。

何か濁すような説明をされたらその楽器店はあまり信用しない方が良いです。

 

不安な場合は保証が長い新品を選ぶのも良いです。

新品だと一緒に育っていく感があって、それも楽しいですね。

自分にビビッとくるベースが必ずあるので焦らず探してみて下さい。

 

まとめ

初心者のためのベースを選ぶ超簡単な方法は「出せる予算内で見た目が気に入ったベースを選ぶ」です。

カッコ良くて思わず手に取って弾きたくなって、一緒にステージに立つ姿を想像してワクワクするベースを選びましょう。

営業ノルマを達成することしか考えていない店員にはお気をつけて。

この記事がベース選びの参考になれば幸いです。

 

それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。

ベースの機材に関する記事一覧はこちら。

Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。

 

サウンドハウス

コメント