Ableton live 【Ableton Liveの使い方】ラジオトーンを一瞬で作る方法 ableton liveの使い方で「EQ Threeでラジオトーンを一瞬で作る方法」をご紹介します。「EQの細かい設定は面倒だから、時間を掛けずにサクッと作りたい」という人にオススメのテクニックです。楽曲に展開をつけるのにも有効です。 2020.05.16 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】超簡単にグリッチサウンドを作る方法 ableton liveの使い方で「オートパンで作る即席グリッチ」というテクニックをご紹介します。「グリッチ系のブチブチしたサウンドを作ってみたいけど、Beat Repeatの使い方がまだよく分からない」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.12 Ableton live
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】AutoPanで作る擬似サイドチェイン ableton liveの使い方で「オートパンで作る擬似サイドチェイン」というテクニックをご紹介します。4つ打ちの曲を作っていて「まずは曲のスケッチを速く完成させたい」という人にオススメのテクニックです。 2020.05.11 Ableton live
書籍 【レビュー】エレクトロニックミュージッククリエイターのための作曲アイデアと表現テクニック 「モード理論」という音楽理論をご存知ですか?「モードに興味があるけど、何をどうしたら良いか分からない」という方のために、「エレクトロニックミュージッククリエイターのための作曲アイデアと表現テクニック」という本をご紹介します。 2020.05.07 書籍
DTM全般 【レビュー】CLASSIC PROのRCAケーブルは抜き挿しが固い サウンドハウスがプロデュースする業務用音響機器のブランドとして「CLASSIC PRO」のRCAケーブルを購入したのですが、ちょっと困ったことがあったので記事にしました。 2020.05.05 DTM全般
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】付属音源のみでビートメイキング DTMをやっている人から「DAWの付属音源は使えない」という発言をたまに耳にします。果たして本当にそうなのか?と思ったので、ableton liveの付属音源のみでトラップ系のトラックを作ってみました。 2020.05.02 Ableton live
DTM全般 【レビュー】YAMAHAのreface CSを購入して思ったこと ミニ鍵盤3オクターブのシンセが欲しくて「YAMAHA」の「reface CS」を購入しました。実際に使ってみて、気に入っている所と気になる所を記事にしました。 2020.04.29 DTM全般
DTM全般 iMovieの書き出しができなくなった症状を解決するのにしたこと Apple社のiMovieというソフトを使用しているのですが、「動画の書き出しができない」という現象に遭遇しました。どうにか解決したのですが結構な時間を費やしてしまいました…同じような現象になった人に役立てればと思い、解決までの過程を記事にしました。 2020.04.27 DTM全般
Ableton live 【レビュー】ableton liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック ableton liveで電子音楽を作り始めたけど、「曲のクオリティーをもっとアップさせたい」と悩んでいませんか?教則本を利用すれば時間を節約できます。今回は「ableton liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック」という本をご紹介します。 2020.04.22 Ableton live書籍
Ableton live 【Ableton Liveの使い方】音をローファイにする5つの方法その2 今回は、ableton liveを使った「音をローファイに加工するテクニック」を新たに5つご紹介します。一つずつ効果を聴けるように音源をアップしているのでぜひ最後までご覧ください。 2020.04.18 Ableton live