トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)です。
先日こういった記事を書きました。

「DAWを使わずにハードウェアを使って曲作りをしたい」という記事で、ハードのサンプラーとシーケンサーどちらを買うか悩んでいましたが、結論が出ました。
色々と考えた結果を共有できればと思い記事にしました。
Pioneer DJのTORAIZ SQUIDにした
悩みに悩んだ結果、Pioneer DJの「TORAIZ SQUID」というハードのシーケンサーを買いました。
何故コレにしたのか説明していきます。
購入に至った決め手
1.機材の個性を組み合わせたかった
このシーケンサーを司令塔として、色んな機材を接続していくシステムにしたかったのです。
機材同士の個性を組み合わせるのも楽しそうだと思いました。
リズムマシンや他のシンセサイザーも必要なのでお金は掛かりますが(笑)
2.操作が直感的
たまーにですが、「階層をどんどん潜っていかないと操作できない」機材ってあるじゃないですか?
ああいうのは凄く苦手なのですが、コレは操作に必要なツマミがほぼ全部表に出ています。
まあ、「音が出る機材」ではないのでシンプルにできたのかもしれませんが、操作体系はよく練られている印象で、かなり「楽器に近い感覚」で扱えそうです。
3.サンプラーはableton liveのに慣れきってしまった
Pioneer DJの「SP-16」というサンプラーも楽しそうですし機材として良さそうだったのですが、ableton liveのサンプラーに慣れすぎてしまったので、しばらくはサンプラーはDAW内で使用してデジタルとアナログ機材を併用していくことにしました。
4.ハイハットのパターンが無限に生み出せそう
「RUNNING DIRECTION」といって「シーケンスの方向」を変えられる機能があるのですが、これを使えばハイハットのパターンを無限に生み出せそうです。
5.MIDIシーケンスをもっとフィジカルに扱えそう
「GROOVE BEND」といって「フェーダーでMIDIの発音タイミングを変える機能」と、
「SPEED MODULATION」といって「再生速度を揺らす機能」を使えば、打ち込みに人間っぽい揺らぎを加えたり、打ち込むのが難しかったフレーズも作れそうなのもポイントでした。
扱いにはMIDIの知識が必要?
「このシーケンサー」「DAW」「アナログシンセ」を組み合わせて使いたいのですが、接続と同期が上手くいかずに混乱しています。
ずっとデジタル完結でやってきたハードウェア初心者には、最初の障壁が高いですね…
MIDIがどう、Clockがどう、Syncがどう等、分からないことが多いので勉強中です。
最後に
Pioneer DJのTORAIZ SQUIDを使いこなせたらかなり強力な武器になることは間違いないと思うのですが、使いこなせず苦戦しているので、細かいレビューや使い方は調べながら少しずつアップしていきたいです。
DAWも最初はチンプンカンプンだったけど使えているのでどうにかなるはず…
この記事が「Pioneer DJ」の「TORAIZ SQUID」を買おうか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
それでは。トラックメイカー/ベーシストのTAKUTO(@takutobeatz)でした。
Youtubeに無料で使えるトラックをアップしています。
※追記 色々あって手放しました。

コメント